Miura & Partners US による記事が「日経リスクインサイト」(9/25/2025 付) に掲載されました。

「トランプ時代の米国投資、抑えるべき留意点」日本語版

⽶国は、⻑年にわたり外国から の直接投資を歓迎してきた国であり、現在もその基本姿勢に⼤きな変化は⾒ら れない。しかし、外国企業による⽶国企業の合併‧買収(M&A)に関する審査制度は、近年⼤きく 変化しており、特に国家安全保障上の観点からの審査が強化されている。

⽇本は、⽶国への投資額において世界でも上位に位置しており、2024年末時点での対⽶直接投資残⾼は7,541億ドル(約110兆円)に達している 。このような状況の中で、⽶国への投資を検討している⽇本の企業や個⼈は、2つの点を慎重に考慮する必要がある。

1点⽬は、トランプ政権による政策が、⽶国の法制度や政治情勢、経済状況など多⽅⾯にわたる投資環境に及ぼす影響だ。もう1点は、⽇本の投資家に共通して適⽤される、実務的かつ法的な留意事項だ。下記で詳細を⾒ていきたい。

トランプ政権による政策の変化とCFIUS

⽶国では、⼀般的に、⼤統領選挙後の新政権発⾜に伴い、法制度や政策の⽅向性が⼤きく変化する。2025年に発⾜したトランプ政権は、特に外国直接投資に関して積極的な政策を打ち 出している。2025年1⽉20⽇には「アメリカ‧ファースト貿易政策」、2⽉21⽇には「アメリカ・ファースト投資政策」と題する政策⽂書を発表した。

これらの政策の中⼼にあるのが、対⽶外国投資委員会(CFIUS)による審査制度である。CFIUSは、外国の法⼈や個⼈による⽶国企業への投資が国家安全保障に与える影響を評価するための省庁間委員会であり、以下のような取引が審査対象となる。

支配権を取得する取引
重要技術、重要インフラ、または機微な個人情報を扱う米国企業に対して投資を行い、支配権を取得しないまでも特定の権利(役員選任権、情報アクセス権など)を取得する取引
特定の空港、港湾、軍事施設の近隣に位置する不動産を購入または賃借する取引

 (注)いずれも外国法人・外国人が行う場合

CFIUSは審査を実施したうえで、国家安全保障上のリスクに備え、特定の条件を課す「緩和合意」に基づいて投資取引を承認する場合もあれば、国家安全保障上の懸念があるとして、取引の阻⽌または解消を勧告する場合もある。

トランプ政権の外国投資政策の主な⽅針

トランプ政権が外国直接投資に関して⽰した主な⽅針をまとめると、下記の通りとなる。

同盟国・パートナー国からの先端技術分野への投資の促進
米国内でAI(人工知能)などの新興技術の開発を進めるため、特定の友好国からの投資を奨励し、米国の敵対国との提携を避けることを条件に、迅速な審査手続きを提供
敵対国からの戦略分野への投資の制限
敵対国と定義される外国・地域からの技術、インフラ、医療、農業、エネルギー、原材料などの戦略分野への投資を制限
CFIUSの管轄権の拡大
特に中国関連の企業・個人によるAI分野などへのアクセスを制限するため、CFIUSの審査対象を拡大
緩和合意の簡素化
緩和合意の内容を簡素化し、当事者が特定の期限内に完了すべき具体的な対応を明確化
受動的投資の継続的受け入れ
議決権や経営権を伴わない株式保有などの受動的投資については、引き続き歓迎する方針

⽇本製鉄によるUSスチールの買収事例

トランプ政権による外国投資政策の⼀端を⽰す事例として挙げられるのが、⽇本製鉄によるUSスチールの買収だ。

 

2025年1⽉3⽇、バイデン政権(当時)は、⽇本製鉄によるUSスチールの買収を禁⽌した。この買収案件に関しては、後に発⾜したトランプ政権が取引の再開‧逆転につながる具体的な措置を講じたことが記憶に新しい。

バイデン政権による禁⽌措置は、CFIUS内で意⾒が分かれたことを受けた判断だった。⼀⽅、トランプ政権はCFIUSに対し、当該取引について再審査を⾏い、国家安全保障上のリスクが⼗分に軽減可能かどうかを再評価するよう指⽰した。

その結果、異例のCFIUSによる再審査を経て、6⽉13⽇、国家安全保障上の条件を付けた上で、⽇本製鉄によるUSスチールの買収を承認する⼤統領令が発令された。

これは、トランプ政権による外国投資政策の実⾏により、⽶国政府の承認をめぐって難航していた⼤型買収計画が最終的に決着した事例といえる。

 

 

⽇⽶間の新たな経済安全保障の枠組み

⽇⽶間の投資に関する政府間の枠組みは、トランプ政権下で更なる進展を⾒せている。

2025年9⽉4⽇、トランプ⼤統領は「⽶国・⽇本協定の実施」と題する⼤統領令を発令した。これにより、⽇本から の輸⼊品に対して15%の基本関税が設定されると同時に、両政府は今後10年間にわたり、⽇本が⽶国の戦略的重要分野に対して約5,500億ドル(約80兆円)を投資することを柱とする包括的な⼆国間協定を締結した。

 

協定の対象分野には、先端製造業、AI、量⼦コンピューティング、次世代通信技術、半導体、重要鉱物、クリーンエネルギー、航空宇宙・防衛産業、港湾・鉄道インフラの強靭化、⾼付加価値農業などが含まれる。

 

⽶国側は対象投資に対し、迅速なCFIUS審査や輸出管理ライセンスの円滑な発⾏を進めるほか、⼀部の関税については緩和措置を講じる⽅針だ。ただし、⽶国の安全保障上の懸念から 、敵対国と関係する企業の関与は厳しく 制限される。また、サイバーセキュリティやサプライチェーン、労働慣⾏については向上が求められている。

 

この⼤統領令は、財務省、商務省、国防総省、国⼟安全保障省に対し、120⽇以内に実施規則の制定、以降は年次の進捗報告を指⽰しており、今後の⽇⽶間の経済・安全保障協⼒の基盤となることが期待される。

 

⽶国投資を検討する際の留意事項

 

上記のようなトランプ政権の動向が⾼い注⽬を集める中、⽇本の企業または個⼈が⽶国への投資を検討する際に、実務上配慮すべき主な留意点は下記となる。また、既に⽶国に投資している企業や個⼈も、こうした事項を再確認する良いタイミングといえる。

 

1. 投資形態

どういった形態で投資を⾏うか、またその組織構造をどのようにするか。これらを検討する際には、国際法務・国際税務の観点から 以下の事項を考慮して検討する必要がある。

  • 投資家の種類:⽇本の企業または個⼈が、直接または⽶国完全⼦会社を通じて⽶国企業や不動産に投資する。その際の留意点は投資ビークルの選定だ。⽇本の税法では⽶国⼦会社との損益通算が認められていないことを念頭に、投資家は投資ビークルを慎重に選定する必要がある。
  • 投資対象の種類:株式会社やLLC(有限責任会社)、不動産などがこれに当たる。投資対象を評価する際には、デュー‧デリジェンスが極めて重要になる。
  • 投資形態:企業合併、株式購⼊、転換社債、融資、不動産購⼊など。適切な法的⽂書の整備は、取引の成功に不可⽋である。

 

2.法令尊寿

投資額や業種、地域、外国投資家の⽀配⽐率、外国投資家の国籍や提携関係、投資対象の事業活動などにより、遵守すべき法規制はそれぞれ異なる。

  • トランプ政権は、航空宇宙・防衛⽣産、⾼付加価値農業、クリーンエネルギー、重要鉱物などの戦略的分野における⽇本からの投資を奨励しており、これらの分野に対して優遇措置をとる可能性がある。
  • 2020年に発効した⽇⽶デジタル貿易協定は、データの国内保存要件を禁⽌し、国境を越えたデータの流通を⽀援している。これは、技術、⾦融、そ の他のデータ駆動型分野における⽇本の投資家には有益である。
  • AIなどの重要分野への投資は、CFIUS審査の対象となる可能性が⾼く、中国との提携がある場合は特に厳しい審査が予想されることに留意が必要だ。また、外国株主の投資割合によっては、⽶国経済分析局、⽶国証券取引委員会(SEC)、⽶国内国歳⼊庁(IRS)への情報開⽰が必要となる場合がある。
  • 投資対象が⽶国の事業会社の場合、事業登録や税務申告、雇⽤法、移⺠法などの⼀般的な法令遵守が求めら れる。

 

3.源泉徴収税

通常、⽶国に居住しない者の⽶国源泉所得は、⽶国所得税の課税対象となり、⽀払い者が源泉徴収および納税を⾏う。

  • 源泉徴収税率は、原則として⼀定税率であるが、⽇本の投資家であれば、⽇⽶租税条約により軽減税率が適⽤される場合がある。
  • ポートフォリオ利⼦所得や譲渡所得など、⽶国⾮居住者に対する特定の⽀払いについては、源泉徴収の対象外となることがある。

 

4.相続税・遺産税の対策

⽇本⼈が⽶国に直接投資し、⽶国不動産、⽶国内の有形資産、⽶国企業の株式などの財産を残して相続が発⽣する場合、被相続⼈が⽶国⾮居住者であっても、それらの⽶国資産は⽶国遺産税の課税対象となる可能性がある。

  • ⽶国は被相続⼈の遺産に課税し、⽇本は相続⼈に課税するため、⽇⽶相続・贈与税条約の適⽤により⼆重課税を回避できる場合がある。

 

今後の展望と対策

 

⽶国における投資環境は、現在も変化を続けている。CFIUSをはじめとする政府機関によるトランプ政権の政策⽬標の実施に伴い、さらなる政策の詳細や⽅向性が⽰されることが予測される。

特に技術、防衛、インフラなど特定分野における⽇本からの投資は、CFIUSによる厳格な審査の対象となる可能性がある。さらに、⽇本の対⽶投資は、現在進⾏中の報復関税の導⼊およびその執⾏状況によっても影響を受ける可能性がある。

こうした状況を踏まえ、⽇本の投資家が⽶国への投資を検討する際には、⽇⽶の政府間協定を含む最新の政策動向を注視し、⽶国政府が定める優先分野を理解した上で、法務・税務・財務の専⾨家と連携しながら慎重かつ戦略的に投資判断を⾏うことを推奨する。

(編集‧松本史 [email protected]

問い合わせ先:⽇本経済新聞社 デジタルサービスヘルプデスク

[email protected]

0120-212-212 (受付時間:平⽇9時〜18時)


※ご契約内容につきましては、ご契約代表者様より、営業窓⼝までお問い合わせく ださい。配信元: ⽇本経済新聞社 東京都千代⽥区⼤⼿町1-3-7

本メールは送信専⽤メールアドレスから 配信されています。ご返信頂いてもお答えできませんのでご了承く ださい。

Miura & Partners USについて

Miura & Partners USは、三浦法律事務所の米国における戦略的提携事務所です。サンフランシスコ及びシアトルを拠点に、日系企業の⽶国進出やM&A、⽶国企業の⽇本進出やM&Aをはじめ、クロスボーダービジネスにおける企業法務、税務、ライセンス、雇用法など、幅広い分野において法的サービスを提供しています。日米両国のビジネス慣習に精通した経験豊富なバイリンガルチームが、お客様の事業展開を支援します。

More Posts

Eriko “Elly” Baxter

 バクスター恵里子

日米両国において法的経験を有する国際・ビジネス法弁護士。日米間のビジネス支援に重点を置き、日本企業の米国進出における企業形態のアドバイスや、米国企業の日本企業とのアライアンスによる日本市場参入等の法的支援を行う。日本で生まれ育ち、また日米両国での職務経験を生かして、会社設立や多国間契約といった法的技能面は元より、異なる言語や文化を繋げ、クライアントのビジネスを成功に導くことを心掛けている。

ワシントン州における企業へも、会社設立・解散、雇用契約や就業規則の作成、商用建物賃貸借契約、著作権・商標の保護といった、様々なビジネス案件において法的支援を提供している。また、日本での大手外資IT企業における社内弁護士としての経験を生かし、ITサービス契約やソフトウェアライセンス契約、ハードウェア販売契約にも携わる。さらに、企業の買収・合併にも注力しており、資産購入や合弁事業設立、ビジネスの売買、会社分割といった分野も手掛けている。担当案件の規模は少額案件から数百万ドルの国際取引まで様々あり、大型案件には企業の買収・合併や技術関連取引が含まれる。

シアトルの日系ビジネスコミュニティにも積極的に参加し、日米のビジネスおよび文化の理解を深めている。これらの経験を通して、文化や言語の違いによる問題を認識しつつ、国内外案件のスムーズな法的対応の実践に努めている。

Haruko DeArth

 ディアース 治子

Miura&Partners USのビジネス・スペシャリスト。チームの弁護士と密に連携し、企業法務、M&A、クロスボーダー取引および雇用に関する相談など様々な法律・ビジネス案件を取りまとめ、クライアントへのシームレスなサービス提供をナビゲートする。プロジェクトマネージメント、戦略的プランニング、影響力評価、ビジネス交渉、バイリンガル・バイカルチュラルコミュニケーションを専門とする。

大学卒業後、NGOスタッフとして旧ユーゴやカンボジアでの人道支援プログラムの企画・運営を担当。米国大学院留学を経て、日米の民間企業で企画開発・運営に携わり、市場調査・データ分析、戦略的パートナーシップの構築、プロジェクトマネージメントなどの職務経験を持つ。前職は、日系ローカライゼーション・翻訳会社の米国子会社のディレクターとして、顧客の商品・サービスをローカル言語、ビジネス習慣、法的要件等に合わせて現地化するサービスを全米で提供し、日系企業の米国事業展開やマーケティングをサポートした。

山梨県甲府市出身、在米25年。北日本商工会議所の元理事、現在はサンフランシスコにある能・狂言を継承するNPOであるTheatre of Yugenの理事長を務め、日米文化交流にも力を注ぐ。国境をまたいだ人の交流と相互理解、ビジネスの発展に役立つソリューションを提供し、クライアントの目標の実現をサポートするのがミッション。

学歴:

早稲田大学人間科学部(バイオエシックス専攻)学士号取得

カリフォルニア州立大学政治学修士課程(国際関係学専攻)修士号取得

職歴:

  • Lovetheway  創設者・アーティスト(現在)
  • YPS International USA, Inc. ディレクター
  • World Financial Group シニア・アソシエイト
  • 衆議院議員秘書
  • 難民を助ける会 プログラムコーディネーター

ボランティア

  • シアター・オブ・ユーゲン理事会長(現在)
  • サンフランシスコ稲門会会長(現在)
  • 北日本商工会議所 理事

Kaori Kasai

 河西 香織

公認会計士であり、Miura & Partners US の税務スペシャリストとして、 国際税務、コーポレート、M&A、戦略的事業提携、商事取引、ライセンシング、労務の分野において税務的見地からの戦略的アドバイスを提供している。過去20年以上にわたり、多国籍企業を対象に、日米両国における会計、給与計算、税務申告書作成、税務コンサルティング、税務調査対策に関与してきた。世界四大会計事務所の東京、ニューヨーク、サンフランシスコで勤務した経験から、日米両国の会計および税制上の慣行を理解しており、日英バイリンガルであることに加え、日米両国に幅広いネットワークを有する。

税務面においては、租税負担の最小化に関するリスク分析や指針の提供、租税条約や恒久的施設に関する問題の調査、および法人・個人の納税義務および報告義務の情報提供も行っている。クロスボーダー取引、M&A、戦略的事業提携に関しては、取引についての調査や数値比較分析、デューディリジェンスの実施、取引構造や組織再編についての税務アドバイスを提供。公認会計士として、クライアント企業のCFO、社内外の税務アドバイザーや会計士らと税務上の問題について効果的にコミュニケーションをとり、円滑な取引を促進することを得意としている。また、税務書類の準備や提出、税務調査の管理も行う。

Anne C. Lew

 アニー・ルゥ

租税法/会社法の専門弁護士。税法学の修士号(LL.M.)を取得し、過去15年にわたり、Miura & Partners US の結束力あるリーガル・チームの中枢メンバーとして、国際税務や会社法をはじめとする分野で実績を積んできた。現在、同事務所の国際税務プラクティス部門のリーダーを務め、多国籍企業とその米国子会社を対象に、米国およびカリフォルニア州で運営するための税務対策やクロスボーダー取引における税務や会社法の問題について助言を提供している。また、同法律事務所の公認会計士をはじめクライアントの社内外の税務アドバイザーとも緊密に協働しながら、クライアントの事業の効率的な拡張・拡大にむけた税務対策や企業戦略を提供する。

クライアント企業の経営戦略やクロスボーダー取引に影響を及ぼしかねない租税問題を事前に見極め対処するためのアドバイスに注力している。このため、Miura & Partners US のクライアントとは、新規案件の時点から関係を構築するよう努めている。特定の業界や企業構造に関与する税務問題を指摘できる知識や経験も備えている。

国際税務対策の分野では、多国籍企業の体制の評価から移転価格に関するカウンセリングに至るまで様々な相談を含めた包括的なリーガル・サービスを提供している。この一環として、外国法律顧問および税務アドバイザーと連携しながら、節税効果の高いクロスボーダー取引の実現にむけたアドバイスや、租税条約の適用・便益の分析なども行っている。クロスボーダー取引の租税負担を最小限に抑えるために、取引の構築に関する指導や、税金の源泉徴収義務に関するアドバイス、および節税効果の高い資産移転に関する提言を行う。

また、会社設立、融資、運営、M&A、戦略的提携、ライセンスに関する会社法の問題について助言をするほか、雇用や解雇、給与、差別、ハラスメントといった雇用法問題についても相談に応じている。

Tasha A. Yorozu

 萬 タシャ

京都・滋賀育ち。米国にてMBA と 法務博士号(J.D.)を取得後、Miura & Partners US を創設し代表弁護士を務める。クロスボーダー取引に関する多国籍企業へのリーガル・アドバイスに20年以上の実績を持つ。日本企業やその米国子会社による日米間の投資案件を専門とし、Miura & Partners US の企業法務、M&A、テクノロジー・トランザクション/商業取引および雇用法に関する案件の責任者を務める。

これまで数々の複雑なクロスボーダー取引を手掛けながら、M&A、およびメディア・ライセンシングや雇用法などの分野においての専門知識と交渉力を培ってきた。また、クライアントに万全なリーガル戦略を提供できるよう、各分野でのエキスパートを集結した法務チーム作りに注力してきた。日系アメリカ人のリーガルおよびビジネス・コミュニティとも強い繋がりを持つ。

現在、複数の日本最大手企業およびその米国子会社の社外顧問弁護士を務める。企業法務、M&A、テクノロジーやメディアのライセンシングの分野において、法的リスクを最小限に抑えつつ事業目標を達成していくための戦略やベストプラクティスについてのアドバイスを提供している。

日米両国のビジネス、法律、文化習慣に対する理解とバイリンガルとしてのスキルを活かし、複数のステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取ながら効率的に商談を纏めることで定評を得ている。

Sam L. Suttle

 サム・サトル

Mr. Suttle is the business manager for Miura & Partners US. Responsible for the strategic planning and daily HR, Finance/Accounting, and IT operations of the law firm.

Haruko DeArth

 ディアース 治子

Ms. DeArth is a Business Specialist at Miura & Partners US, working closely with attorneys to support the firm’s legal and business advisory services for multinational clients in corporate law, M&A, cross-border transactions, and employment law. She specializes in project management, strategic business planning, impact assessment, negotiation, and internal and external communication in bilingual and bicultural environments.

Ms. DeArth began her career in the NGO sector, managing humanitarian aid programs in the former Yugoslavia and Cambodia. After completing graduate studies in the U.S., she transitioned to the corporate sector, working in organizational development and management for Japanese and U.S. companies, with responsibilities including project management, market research, data analysis, and strategic partnerships. Most recently, she served as Director of the U.S. subsidiary of a Japanese localization and translation company in San Francisco, supporting corporate clients in adapting their products and services to local languages, business practices, and regulatory requirements.

Originally from Japan and living in the US for 25+ years, Ms. DeArth is dedicated to promoting cultural exchange between the U.S. and Japan. She has served on the Board of Directors of the Japanese Chamber of Commerce of Northern California and is the current Board President of the Theatre of Yugen, a San Francisco-based non-profit company dedicated to preserving and performing Noh and Kyogen. Ms. DeArth enjoys serving mission-driven clients (corporations, NPOs, and individuals) in finding solutions as they build and expand their businesses across borders.

Education:

  • Bachelor’s Degree in Human Sciences (Major in Bioethics), Waseda University
  • MA in Political Science and International Relations, California State University

Professional Experience:

  • Founder and Artist, Lovetheway (current)
  • Director, YPS International USA, Inc.
  • Senior Associate, World Financial Group
  • Secretary to a Member of the House of Representatives (in Japan)
  • Program Coordinator, Association for Aid and Relief, Japan

Volunteer Experience:

  • Board President, Theatre of Yugen (current)
  • President, Waseda University Alumni Association in SF (current)
  • Board Director, Japanese Chamber of Commerce Northern California 

Eriko “Elly” Baxter

 バクスター恵里子

Eriko “Elly” Baxter is an international and business lawyer who has experience in both the United States and Japan. Focusing on a US-Japan business practice, she advises US business owners in the sale of their products and services in Japan through alliances with Japanese companies. She also assists Japanese companies on choice of entity for their business expansion in the US. Born, raised, and having work experience in Japan, her strengths include not only her skills to navigate through legal technicalities, such as company formation and cross-border transaction agreements, but also her ability to connect two different languages and cultures, for the clients to achieve success.

Elly is also passionate about empowering local businesses. She has advised Seattle-based businesses on a wide range of business matters, including employment issues, commercial lease agreements, copyright and trademark protection, and divestiture. While assisting local businesses, she emphasizes her practice on IT service transactions, software licensing, and hardware sales, as she handled countless technology deals during her time as in-house counsel with a major US based IT company in Japan. She also concentrates her practice on mergers and acquisitions, as her experience includes domestic and large-scale cross-border transactions, including consolidation of companies, asset purchase, sale of business, and company spin-offs. The scale of the commercial transactions Elly has handled is up to several hundred million dollars, including mergers and acquisitions and technology deals.

Elly has also built a great understanding of Japanese business and culture through many years of legal experience in both the US and Japan as well as her active involvement in the Japanese business community in the Seattle area. Such experience has to a great extent involved international and domestic business transactions.

Kaori Kasai

 河西 香織

Kaori Kasai is a Tax Specialist in Miura & Partners US’ (M&P US) International Taxation, Corporate, M&A, Strategic Alliances, Commercial Transactions, and Employment law practices. Ms. Kasai is a CPA with more than 20 years of experience advising multinational corporations on accounting, payroll, taxation, tax consultation, and audit defense matters in the United States and Japan. Before joining M&P US, Ms. Kasai worked for three of the Big Four accounting firms in Tokyo, New York, and San Francisco. With a broad professional network in both countries and fluent in Japanese and English, Ms. Kasai understands Japanese and U.S. accounting and taxation practices, enabling her to provide tailored, strategic accounting and tax planning and transactional advice to our multinational clients.

Ms. Kasai’s tax advice includes risk analysis and guidance on minimizing tax liabilities, research on tax treaties and permanent establishment matters, and input on corporate and individual taxpayer status and reporting obligations. Her cross-border transactional tax advice includes conducting research and comparative numeric analyses of transactions, performing due diligence, and providing recommendations on transaction structures and reorganizations. As a CPA, she is able to facilitate transactions by effectively communicating on tax issues with our clients’ CFOs, in-house and external tax advisors and accountants. She also prepares tax forms and filings and manages tax audits.

Anne C. Lew

 アニー・ルゥ

Anne Lew is a senior tax and corporate attorney at Miura & Partners US (M&P US), where she leads the firm’s International Taxation practice. Having practiced with members of M&P US for more than 15 years, she is a vital member of our cohesive, collaborative legal team. With a strong background in international taxation and corporate law, and a Master of Laws degree (LL.M.) in Taxation, Ms. Lew advises multinational corporations and their U.S. subsidiaries on U.S. and California tax planning and on tax and corporate issues in cross-border transactions. And, she works closely with M&P US’ in-house CPA and our clients’ in-house and outside tax advisors to develop tax and corporate strategies to efficiently expand and grow our clients’ businesses.

Ms. Lew is involved from the inception of M&P US’ relationships with our clients because we understand the importance of proactively identifying and addressing tax issues that may affect our clients’ corporate planning or cross-border transactions. Having advised multinational companies of all sizes across a broad range of industries, she understands and can pinpoint tax issues relevant to specific industries or corporate structures.

Her comprehensive international tax planning advice includes evaluating corporate frameworks, counseling on transfer pricing to facilitate tax savings, and reviewing tax treaties between countries. Focused on minimizing tax effects in cross-border transactions, she provides guidance on structuring transactions, counsel on tax withholding obligations, and recommendations on tax-efficient asset transfer.

Ms. Lew also advises M&P US clients on corporate law matters related to formation, financing, operations, M&A, strategic alliances, and licensing. And, she counsels clients on employment law issues, such as hiring and firing, compensation, discrimination, and harassment.

Tasha A. Yorozu

 萬 タシャ

Tasha Yorozu is the Managing Attorney at Miura & Partners US and Chair of the firm’s Corporate, M&A, Technology and Media Licensing, and Employment Law practices. She has more than 20 years of experience advising multinational corporations on cross-border transactions, with a particular expertise representing Japanese companies and their U.S. subsidiaries on their investments in the United States and Japan.

Raised in Kyoto, Ms. Yorozu moved to the United States to begin her professional education and launch her legal practice. After graduating with an M.B.A. and a J.D., she began working with multinational clients, capitalizing on her fluency in Japanese and English, and her understanding of business, legal and cultural practices in Japan and the United States. As her legal practice grew, she worked on increasingly complicated cross-border transactions, honing her legal and negotiation skills in specific areas, such as M&A and technology and media licensing. And, she built a legal team with complementary backgrounds to support her clients. She also developed strong relationships within the Japanese American legal and business community.

Today, she represents some of Japan’s largest corporations and their U.S. subsidiaries as outside general counsel in the areas of corporate, M&A, technology and media licensing, and employment law, advising them on strategies and best practices to help achieve their business objectives while minimizing legal risk.

Her several decades of experience advising multinational corporations on complex cross-border transactions, combined with her Japanese/English bilingual communication skills and deep understanding of Japanese and U.S. legal frameworks, business practices, and corporate cultures, enables her to effectively communicate with multiple parties to efficiently negotiate and close deals.